神奈川山梨布教130年記念 「ご霊地ツアー」

「ご霊地ツアー」
(令和4年10月2日午後12時30分~2時30分)

10月2日、1時間ほど前までは人があふれ返っていた境内は、本部大祭を終えて静まり返っていました。

ツアー参加者は祭場北側に続々と集まり、定刻午後12時30分にご霊地集会第2部である「ご霊地ツアー」が始まりました。

このツアーは、私たちの信心の原点であるご霊地をより深く知り、その魅力を発見していくことを願って行われました。以下、ツアーの様子を3人のスタッフが記します。


第1コース「図書館展示室と苦楽庵」

この第1コースは、1時間コースで、19名が参加した。

まず、担当の安達幸則より立教聖場に始まる、教祖様以来の広前の変遷について説明した。特に大正14年失火により炎上し、一夜にして建造物の大部分を焼失した大教会所の姿を偲んだ。





大教会所は明治43年から12年の歳月をかけて完成し、大正10年には新築落成祝祭が盛大に仕えられ「荘厳比類なく日本建築界の誇り」と称えられたが、現在のそのままの形で残っているのは正門のみである


引き続いて、図書館に移動し、資料に基づく展示について図書館次長の兒山真生先生より、金光大神のご生涯を第1期から第6期に分類して詳しく説明を受けた。金光大神の直筆を拝見するなど認識を新たにした。

続いて、苦楽庵(近藤藤守別邸)に移動して、滝口道先生より庭園及び建築について説明を受け、今までに私たちが見たこと、聞いたこともない苦楽庵の歴史にも触れられた。このたびのツアーでは、お道を知る新たな機会を得ることが出来た。(安達幸則記)


第2コース「金光英子先生と歩く境内聖跡」

この第2コースの参加者は18名。来年伐採されることとなった祭場南側にあるメタセコイアの巨木を心に刻みつつ、境内諸施設の変遷を振り返る2時間コース。昨日のご霊地集会に続いて、金光英子先生が案内くださった。

まずはメタセコイアへ…と思いきや、祭場前にそびえる大王松(だいおうしょう)から解説が始まった。大きな松ぼっくりがちらほら見えるその松は、明治期にここにあった金光中学の植物園に植えられていたもので、金光中学が移転した後もこの場所に植えられている。植えられた時期は、日本にこの松の輸入が公式に始まった時より随分前にだったとのこと。

そして、10月とは思えない日差しを避けて祭場内を通りながら南側へ行く途中にも、祭場について解説され、建設当時、1万人以上の収容人数で中に柱のない建物は世界初。

祭場の建設敷地を確保するために裏山を削る作業に、まだ子供だった英子先生のお兄さんがスコップをもってその作業を手伝ったことなど、多くの人の手と祈りで建設が成就したことが窺われた。

そして、この施設が出来たおかげで水道などインフラが整備され、生活が古代から現代へ激変したこと等、実際の体験談を交えて興味深く話された




その後も、金光様のお宅がこの場所になった所以や町内の洋風建築のことなど、その話題は多岐に亘り、この先のツアーへの期待が膨らんでいく。

ようやく祭場南側のメタセコイアに辿り着き、その歴史的、植物学的価値と金光教との関りを詳しく教えてくださった。台風などで倒壊の危険性があることから切られるそうだが、祭場と同じくらいの高さがあるという巨木を見上げながら、できることなら残してあげたいという思いが皆に共有された。

幸い本部教庁南側の木は保存されるとのことで参加者一同安堵するとともに、境内や町内に残る文化財のことを知らないことを気付かされた。

そこから会堂方面に戻って、教徒社として使われている洋風建築を眺めつつ、手水舎、松など、大教会所炎上の痕跡をたどって、時折、当時の絵を見せながら臨場感たっぷりに話が進められた。

次に、今は休憩所として使われている旧本部教庁の建物で休憩。休憩と言っても話は止まることはなく、修徳殿裏の井戸や立教聖場の解説をされた。


最後に金之神社跡地から教祖奥城へ移動。エレベーターから金之神社に至る道沿いにはいくつかの石柱が建っている。

これは、前日のお話でも出た、かつて近藤藤守先生が参拝者を連れて沙美から参拝された折のエピソードで、あちこちで「金光様へはどう行く?」と尋ねながら参拝されたことから、住民が一町(100m)毎に道標として置いたものを移設したものだそうです。

そして教祖奥城では、裏側に並ぶ小さなお社から、奥城に向かって後ろ側の壁についている窓の意味まで、その引き出しの数の多さに驚くとともに、目についたもの目についたもの全部話したい…という、金光英子先生のご霊地に対する熱い気持ちがこちらに伝わってくるツアーでした。(村田光治記)




第3コース「木綿崎山の奥で出会う教祖様」

第3コースは霊地の輔教・中務貴美子さん、中務志寸子さんのご案内で絵師迫墓地、小野家墓地、金光教学院、金光教教学研究所を見学しました。

絵師迫墓地は、歴代教主奥城の手前を左に曲がり、切り通しを渡ったところにあります。絵師迫墓地の手前には、教祖様に手習いの指導をされた小野光衛門様の一族のお墓がありました。

この手習いを通して教祖様は読み書きと共に人としての生き方を学ばれました。絵師迫墓地には、信奉者や教会の奥城もあり、その一番奥に二代金光様の夫人金光喜代様(真心高清姫)の奥城があります。二代金光様は教祖様の隣に埋葬されていますが、墓地が手狭なために高清姫はここに埋葬されたとのことでした。

歴代教主奥城と教団の功労者佐藤範雄先生頌徳碑の前を通って金光教学院へ。金光教学院は金光教の教師になるために修行する全寮制の教育機関です。近代的な寮(右手に女子寮、左手に男子寮)の間の路の先に学院広前があります。

参加者は学院のお広前に参拝し、学院次長の秦浩治先生のお話を伺いました。歴代の学院生が大切に守ってきたお広前に座り、教師育成の歴史に思いを馳せました。




学院から急な坂道を上ると教学研究所です。玄関のある建物はレトロな洋館で、奥には立派な和風建築の建物があります。

研究所の建物は昭和初期に有名建築家が手掛けたもので、天皇が休息できるように建てられました。学院広前も研究所の建物もまさに金光教の有形文化財です。






会議室には、教祖様や二代金光様が書かれた資料のコピーが並べられており、所長の大林浩治先生と部長の白石淳平先生から、それらの資料についてお話を聞きました。

金光教教典刊行以後に発見された教祖様直筆の資料などにより、教祖様がどのように生きられ、どのように人々に向き合われて御用されたかが、より詳しくわかってきたそうです。

このコースでは、普段の参拝ルートから少し足を延ばしたところで、普段見られないものを見、普段聞くことができない話を聞くことができました。夏ような暑さでしたが、充実した時間を過ごすことができました。

このコースの参加者は17名でした。

ご案内くださったお二人の輔教の方は、うちわやお菓子、飲み物、蚊の多い絵師迫墓地ではキンチョールを用意してくださるなど、心温まる行き届いたおもてなしをしてくださいました。感謝でいっぱいです。(山田信二記)